採用情報

ホーム > 採用情報 > 採用FAQ

採用FAQ

貴社の求める人物像を教えてください。
明るく楽しく自信と誇りの持てる企業を目指しているニッコーでは、社内外でのコミュニケーションを大切にしています。前向きに物事をとらえ、様々な局面で臨機応変・柔軟に対応でき、自分の意見をしっかり発言し、行動できる人。そして何より明るく元気いっぱいな人を求めています。
新入社員研修や、その他教育研修について教えてください。
総合職の場合、入社後2年間を研修期間と位置づけ、大阪、千葉の営業部において、実務を経験しながら基礎的な営業力を養います。電話を受けることで取引先の名前を覚え、問合せに答えることで商品知識を習得していきます。またその間には、現場研修として物流倉庫内で技能職社員とともに鋼管の入出荷作業を経験し、商品にじかに触れる期間を設けています。→現場から始める新人育成
その他には、階層別研修として、先輩社員が後輩社員に実務的なスキルを講義するものや、鉄鋼メーカー見学会などを実施しています。
社風を教えてください。
とても明るく活気があり、仕事も遊びも120%楽しめる会社です。先輩と後輩、上司と部下、といった上下関係に関わらず、自分の意見をしっかり発言できる社風ですので、のびのびと仕事に取り組むことができます。またオンタイムとオフタイムの区別がはっきりとしているので、平日は仕事に集中し休日は趣味に没頭するといったワークライフバランスが実現できます。
貴社で働く上で取得しておくべき資格等はありますか?
仕事をする上で特に必要となる資格はありませんが、外勤営業担当になると社有車が貸与されますので、普通自動車運転免許は必ず必要になります。入社前に取得しておかれることをオススメします。
会社訪問やOBOG訪問はできますか?
大阪または千葉の事業所に勤務しているOB・OGであれば、事前にご希望をいただければ面談の機会を設けることは可能ですので、OB・OG訪問を希望される場合には、会社説明時に採用担当までお知らせください。
福利厚生はどのようなものがありますか?
夏季・冬季一斉休暇、慶弔時や転勤時などの特別休暇、育児・介護休業、退職金(確定給付企業年金)制度、借上社宅制度などがあります。また公的年金の上乗せとして伊藤忠連合企業年金基金に加入しています。労働災害・通勤災害に対する災害補償規程や定年後嘱託再雇用制度も完備しています。
転勤はありますか?また、希望は通るのでしょうか?転勤が不可の場合は応募資格は無いのでしょうか?
ニッコーは全国に拠点があり、その地域ごとに取引先の特性があり、商品構成も異なります。営業担当者として幅広い鋼管の知識を習得するためには、色々な取引を経験する必要がありますので、総合職の場合は転勤可能であることが必須条件となります。転勤は基本的に本人の希望ではなく、経験や適正を考慮した経営判断によるものですが、個人の意見や希望、提案などもしっかり発言できる社風です。事務職は住居移転を伴う異動はありません。
「マイナビ」や「リクナビ」には掲載されていないようですが。
ニッコーでは、毎年若干名の採用を実施しています。お一人お一人との面談時間をより多く確保するため、最初の会社説明会から少人数で開催しています。そのため、大規模な募集は行わず、本当に興味を持ってエントリーして下さった方とじっくり会話をさせていただいております。
貴社がどのようなことをしているのか、具体的にイメージできないのですが、主に何をしているのですか?
ニッコーは鉄鋼製品流通の中でも、炭素鋼鋼管・ステンレス鋼管の供給を担っている会社で、鉄鋼メーカーから鋼管を仕入れて在庫し、同業他社や、各産業の製造メーカーに販売しています。鋼管の用途は、建設機械・産業機械・自動車等の主要部材、大型施設・構造物の基礎部材、遊園地アトラクションやモニュメント等の部材、各種プラントや工場、造船等の配管設備、その他エネルギー・環境関連など、あらゆる産業の基礎として使用されています。
ノルマはありますか?
個人ノルマはありません。業績評価は営業部・所単位の目標に対する達成度合いで行われますので、部・所目標を達成するための個人目標設定は行いますが、その結果が個人の評価を大きく左右することはありません。
ルートセールスとはどのようなものでしょうか?
いわゆる”飛込み営業”と言われる、面識なし、アポイント無しの訪問に対し、ルートセールスというのは、以前から取引のあるお客様へ訪問営業することをいいます。何か用件があって事前に約束をして訪問することもあれば、特に用件はなく”顔を見せに行く・見に行く”ことを目的に訪問することもあります。長年培ったお客様との信頼関係を、より強くより太い繋がりに発展させ、お客様のニーズを的確にとらえて新たな受注につなげることがルートセールスの役割です。
営業の一日のスケジュールを教えてください。
外勤営業の場合、担当エリアや担当する取引先によって、スケジュールは様々ですが、モデルケースをご紹介します。
<内勤営業>
8:15 出社
8:45

電話・Fax応対

・在庫確認
・見積作成、見積回答
・受注入力

12:00 昼食
12:50

電話・Fax応対

・在庫確認
・見積作成、見積回答
・受注入力

17:30 ロール発注
※ロール発注とは在庫状況と将来の販売見込みを予想して鉄鋼メーカーへ数ヶ月先の仕入れを申し込むこと
18:30 退社
<外勤営業>
9:00

担当取引先へ直行

・商談(半分以上は雑談での
 コミュニケーション)

11:00

出社

・見積作成
・手配(納期)確認
・取引先への電話

12:00 昼食
13:00 取引先訪問
16:30

帰社

・見積作成
・手配(納期)確認
・電話応対

18:30 退社
年間休日は何日ですか?
年度により多少異なりますが、2018年度は125日です。
育児休業や介護休業は取得できますか?
育児休業規程、介護休業規程が整備されていますので、いずれも取得することができます。介護休業の取得実績はまだありませんが、育児休業はこれまでに多くの社員が取得し、職場復帰後も仕事と子育てを両立させています。これからもワークライフバランスを考えた制度の充実を図っていきたいと考えています。
採用スケジュールを教えてください。
募集要項・スケジュールをご覧ください。
クラブやサークル活動はありますか?
公式クラブとしては野球部があります。野球部は年2回開催されるステンレス流通協会の野球大会に参加しています。そのほかサークル活動としては、釣り、ゴルフなどがあり、アフター5や休日を楽しんでいます。→ニッコー爆釣会
Copyright © 2011 NIKKO CORPORATION. All rights reserved.